中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック 中野富士見町

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの診療時間は(月・火・木・金)9:00~12:30 15:30~18:30 土曜は9:00~13:00 休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの電話番号03-6382-5452

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックは丸の内線「新中野」駅より徒歩4分

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックはネットから予約できます

野球肘

投球、投擲などの投げる動作では、肘関節に大きな負担がかかります。

肘関節の内側には牽引力、外側には圧迫力(剪断力)がかかり、後方では骨同士が衝突する(インピンジメント)外力負荷がかかります。

野球肘は、このような様々な外力により引き起こされる肘関節周囲傷害の総称であり、投球時、投球後に肘関節周囲の痛みが出たり、肘関節可動域の悪化、不安定性、小指側のしびれなどが出ることがあります。

野球肘の種類

野球肘は、投げる動作によって生じた肘関節周囲の軟部組織や骨軟骨の傷害のことを指しており、症状が出現している部位により、以下に分類されています。

①内側型野球肘

内側型野球肘には、上腕骨内側上顆障害、内側側副靭帯(MCL)損傷、尺骨神経障害などがあります。

上腕骨内側上顆障害(剥離・骨端線離開、骨端線閉鎖不全)

上腕骨内側上顆(肘内側のでっぱり部分)の成長軟骨障害は、少年野球選手の20%以上に認められると報告され、野球肘の中で最も発生頻度が多い病態で、リトルリーグ肘とも呼ばれます。

投手、捕手など、投球頻度が多い選手に起こる頻度が高い印象です。

症状

肘内側の痛み、球速、遠投距離低下などが起こり、全力投球ができなくなります。

投球動作の初期段階(コッキング期)に痛みが出ます。

初期は投球後しばらくすると痛みが緩和しますが、徐々に治まらなくなってきます。

ある1球を投げた時から急に痛みが出たりする場合もあります。

原因

成長期に投球動作を継続的に繰り返し行うことで上腕骨内側上顆骨端核(未熟で力学的に弱い成長軟骨部)に靭帯(内側側副靭帯、回内屈筋群)からの牽引力がかかることにより骨、軟骨、骨端線(成長軟骨)に損傷が起こります。

年代により受傷部位は少し異なり、小児期には靭帯の付着部である内側上顆の剥離、骨端線離解が起こり、中学生くらいから腱、靭帯そのものの損傷が起こり始めます。

診断

上腕骨内側上顆下端に一致した自発痛、圧痛、外反、伸展ストレスによる痛みの誘発があるかどうかをチェックします。

レントゲン、エコー、MRIなどで上腕骨内側上顆の周囲をチェックします。

治療
  • 保存的治療
    1~3週程度の外固定(ギプス・シーネ)での安静保持が必要です。
    その後は、1~2ヶ月の投球動作の中止を行うことでほぼ治癒します。
    投球以外の練習は中止しなくてもよいケースがほとんどで、その間にリハビリテーションを行います。
    リハビリテーションでは衝撃波の一種の圧力波を使用する場合もあります。
    肘関節周囲のみならず、全身の柔軟性の低下、投球フォームに問題があると再発しやすいため、投球中止期間にリハビリテーションでこれらに問題がないかをチェックして再発を予防しましょう。
    リハビリテーションでは、肘、肩のほか、股関節が大切です。
    体幹機能訓練も行います。
  • 外科的治療
    重症の場合には手術が必要になる場合もありますがかなり稀です。

上腕骨内側上顆骨端線閉鎖不全

中高生(14~17歳頃)になると、上腕骨内側上顆の成長軟骨(骨端核)と上腕骨は徐々に癒合しますが(骨端線の閉鎖)、投球側と非投球側での癒合時期は異なり、投球側が非投球側よりも先に癒合すると言われています(15歳頃)。

投球フォームに問題があったり、単純に投球数が多すぎたりすると、靭帯(内側側副靭帯、回内屈筋群)からの強い牽引力が内側にかかり続け、癒合(骨端線の閉鎖)が遅延することがあります。

症状、診断は上腕骨内側上顆障害とほぼ同様です。

数ヶ月の投球中止で癒合が得られることが多いですが、状況によっては手術が必要になることもあります。

投球中止期間には患部外トレーニング(肩、体幹、股関節、下肢など)を行うことが大切です。

また、リハビリテーションでは衝撃波の一種の圧力波を使用する場合もあります。

内側側副靭帯(MCL)損傷

肘関節内側には内側側副靭帯(MCL)が存在し、肘関節の外反を制動しています。

投球動作による急性型MCL損傷は高校生、大学生以上に多く、慢性型MCL損傷、上腕骨内側上顆障害は小中学生に多い傾向です。

肘関節内側の痛み、外反動揺性とその後に引き起こされる外側型野球肘、変形性肘関節症、尺骨神経障害が問題になることがあります。

症状

肘内側の痛み、球速、遠投距離低下などが起こり、全力投球ができなくなります。

投球動作の初期段階(コッキング期)に痛み、関節のぐらつき、不安定感が出ます。

外傷(けが)による急性型MCL損傷では外反での不安定性が強く、投球障害での慢性型MCL損傷では著明な不安定性は出ないことが多いようです。

不安定性が強い状況で投球動作を継続すると外側型野球肘、変形性肘関節症、尺骨神経障害などを引き起こし、肘関節の可動域制限、尺骨神経障害による神経症状(環指、小指の痺れなど)が出現することもあります。

原因

投球動作時、肘内側に生じる牽引力により、靭帯(MCL)が引っ張られて損傷します。

年代により受傷部位は少し異なり、小児期には靭帯の付着部である内側上顆の剥離、骨端線離解が起こり、中学生くらいから腱、靭帯そのものの損傷が起こり始めます。

  • 急性型
    典型的には高校生以上から起こります。外傷(けが)によりMCL靭帯損傷する場合があります。即座に症状を自覚します。
  • 慢性型
    疲労、MCLの微小損傷の蓄積などから徐々に症状を自覚する場合があります。損傷靭帯は変性、瘢痕化し、外反ストレスで緩み、不安定感を生じるようになります。
どうして投球動作で肘内側靭帯(MCL)が損傷してしまうの?

MCLの破断強度(引っ張られて切れてしまう強度)は約32Nmと報告されています。

投球動作時に肘関節内側にかかる外反ストレスは約64Nmであり、そのうち約54%(34.6Nm)がMCLにかかると報告されています。

つまり、投球動作ではMCLの破断強度を超える外反ストレスが常にかかっているということであり、投球動作の繰り返しでMCLの微小断裂は当然起こってくる病態なのです。

ピッチャーの投球回数制限も必要なことが理解できますよね!

診断
  • 問診
    外傷性なのか、オーバーユースによる障害なのかは問診が重要となります。痛み、不安定感が投球のどの位相で起こるかも大切な所見です。
  • 肘外反ストレステスト
    上腕骨最大外旋、肘軽度屈曲位で肘関節に外反ストレスをかけ、左右で比較します。
  • 肘伸展筋力チェック
    上腕を支えた状態、上腕を支えない状態での肘伸展筋力をチェックして比較します。上腕の支えがない状態では肩、肩甲胸郭関節が関与しやすく、肩が伸展していたり、肩甲骨が下方回旋したりしやすいです。代償動作もチェックします。
  • レントゲン、エコー
    通常時と外反ストレスをかけた状態で撮影を行い、比較します。ストレス撮影で2mm以上の開大があればMCLは完全損傷していると判断します。
  • MRI
    骨挫傷、MCL損傷、回内屈筋群の損傷などをチェックします。
治療

MCL損傷が起こった場合は、元通りの靭帯強度を保つことが困難と言われています。

靭帯を補強してくれる回内屈筋群の強化、患部外トレーニングなどをリハビリテーションで行い、肘関節のテーピングも併用して保存的治療を行うことが一般的です。

  • 外傷によるMCL損傷(けが)
    靭帯の変性(質の悪化)がまだ起こっていない受傷後2週程度であれば縫合も考慮します。
  • 障害によるMCL損傷(オーバーユース)
    慢性的な微小損傷の繰り返しから靭帯の変性が起こっているため縫合は困難です。

一般的には、初回疼痛から3ヶ月程度は投球禁止とし、リハビリテーションにて投球フォームの確認、下半身強化、体幹などの患部外トレーニングを行います。

特に肩甲胸郭関節、体幹機能、股関節周囲など、肘関節に影響する部位に注目し、運動連鎖を意識したアスレティックリハビリテーションを行うことが大切です。

投球頻度の低いポジションへのポジション変更も考慮していただく場合があります。

保存的治療に抵抗性の病態(不安定性の残存、痛みの残存)、復帰希望内容によっては、より積極的な治療方法(PRP治療(自費診療)、靭帯再建術(Tommy-John手術)など)を提案させていただく場合があります。

手術後3ヶ月でキャッチボールを開始し、復帰には約1年かかることが多いようです。

回内屈筋群の障害

投球により前腕内側の筋肉に疲労が蓄積したり、肉離れが起こったりすることがあります。

安静にし、ストレッチなどで再発を予防しましょう。

尺骨神経障害

肘関節に変形が起こり、変形による骨棘で尺骨神経が圧迫されたり、肘周辺の発達した筋肉が神経を圧迫したりして症状が起こることがあります。

具体的には、環指、小指の痺れ、握力低下などです。

投球しているうちに痺れが出て投球動作の継続が困難になることもあります。

②外側型野球肘

外側型野球肘には、離断性骨軟骨炎(OCD)、滑膜ひだ障害などがあります。

離断性骨軟骨炎(OCD)

肘関節外側の腕橈関節近位側、上腕骨小頭が障害され、骨組織が壊死してしまう病態です。

やはり投球回数が大きく影響するようでピッチャー、キャッチャーに多い印象があり、野球少年の2%くらいで認められると報告されています。

発生頻度は高くはないものの、痛みを自覚してから軟骨がはがれるまでに1~2年ほどかかるために本人も気付かずに経過してしまうことが多く、野球肘で最も重症になる障害の1つです。

症状

10歳前後で発症することが多いのですが、初期には自覚症状に乏しく、13歳~17歳頃に軟骨が剥がれて痛みが出て医療機関に受診するケースが多いです。

投球動作時に肘外側の疼痛が出現し、上腕骨小頭部に圧痛を認め、肘屈曲の伸展での疼痛、可動域制限などが起こります。

変形性肘関節症、関節ネズミなどに移行し、永続的な症状が残存する場合があります。

原因

遺伝的素因も関与するようです。

また、外傷、投球による圧縮、剪断ストレスにより骨端線が閉鎖する前の軟骨深層、軟骨移行部に損傷が生じ、軟骨下骨の扁平化が起こります。

内側型の野球肘により、内側の動揺性から肘関節が外反しやすい状況になると、外側の腕橈関節には圧縮、剪断力がかかりやすくなります。

診断
  • 問診・触診
    投球のどの位相で疼痛が出るのか、可動域制限、圧痛などもチェックします。
  • エコー
    上腕骨小頭の病変をチェックします。同時に内側病変もチェックしています。
  • レントゲン
    通常の肘関節2方向撮影のみではなく45度屈曲位正面、30度外旋斜位レントゲンなどを追加したりして上腕骨小頭部分の病変をチェックします。

透亮期(初期)、分離期(中期)、遊離期(末期)と進行し、将来的に変形性肘関節症に移行するリスクがあります。

CT、MRIなどで精査することもあります。

治療

初期に発見された場合、投球禁止などの安静加療にて症状は軽快し、手術しなくても済む場合が多いです。

内側不安定性がある場合には回内筋群のトレーニング、リハビリテーションによる患部外トレーニング、テーピングの併用などで保存的治療を行います。

リハビリテーションでは衝撃波の一種の圧力波を使用する場合もあります。

末期の病態になると手術加療、より積極的な治療(PRP治療など)が必要になります。

病態によってドリリング、骨軟骨柱、軟骨細胞移植、骨釘など手術方法は変わりますが、手術をしても可動域制限、変形が残存してしまうことがあります。

滑膜ひだ障害

投球動作で肘を伸ばしたときに肘の後外側にある膜(滑膜ひだ)が腕橈関節に挟まって痛みを出す病態です。

滑膜ひだは胎生期の遺残と言われています。

保存的治療で経過観察することがほとんどで、リハビリテーション介入し、投球フォームのチェック、関連する部位の筋力強化をしたり、投薬、注射による治療を行いますが、保存的治療に抵抗性の場合には関節鏡手術で滑膜ひだを切除する場合もあります。

③後方型野球肘

後方型野球肘には、肘頭疲労骨折、インピンジメントなどがあります。

肘関節後方、肘頭部分の障害で、高校生以上にみられることが多い野球肘です。

肘頭の疲労骨折、骨端線閉鎖不全、骨棘の骨折、肘頭先端と肘頭窩の衝突(インピンジメント)などが起こることで肘関節後方部の痛み、肘伸展時の痛みから伸展制限が起こります。

肘頭疲労骨折

野球選手に起こる疲労骨折の半数以上とも報告されています。

肘頭に付着し、肘関節の伸展に作用する上腕三頭筋による牽引力、肘頭先端と肘頭窩の衝突(インピンジメント)などが原因で肘頭に疲労骨折が起こる病態であり、再発しやすい特徴があります。

リハビリテーションや圧力波も併用した保存的治療などを行いますが、難治性の場合には手術が行われます。

手術では、スクリュー、tension band wiringによる内固定などを行います。

肘頭骨端線閉鎖不全

尺骨近位の骨端線は、中学生~高校生頃に閉鎖することが多いです。

投球動作では、フォロースルー期に肘が伸展しますが、その際に肘後方で骨同士の衝突が起こり(インピンジメント)、骨端線が開くような力がかかります。

これにより骨端線の癒合(閉鎖)が遅れたり、分離が起こり、骨折(疲労骨折)のようになることがあります。

リハビリテーションや圧力波も併用した保存的治療などを行いますが、難治性の場合には手術が行われます。

手術では、スクリュー、tension band wiringによる内固定などを行います。

肘頭骨棘骨折

投球の繰り返しで少しずつ肘頭に棘のような骨ができてくることがあり、骨棘と呼びます。

肘の伸展で骨同士の衝突(インピンジメント)が起こり、骨棘が骨折することがあります。

リハビリテーションなどの保存的治療を行いますが、改善しない場合には関節鏡などを用いて骨のかけら、骨棘を切除する手術が行われます。

後方インピンジメント

肘伸展の際に肘後方で骨同士の衝突(インピンジメント)が起こり、その際に骨と骨との間に軟部組織が挟まって痛みが出ることがあります。

上腕三頭筋のエクササイズなどの保存的治療が行われます。

野球肘は早期発見・早期治療介入が非常に大切

野球肘は初期には症状が乏しく、痛みで病院を受診するような時期には病態がかなり進行していることが多いため、野球検診によるスクリーニングで早期病態を見つけることが非常に大切です。

軟骨がはがれる前に発見し、適切な保存的治療を行うことで変形性肘関節症への移行を防止したい疾患です。

まだ症状が出ていない時期に発見することができれば、約90%は保存的治療で自然に治癒することが可能です。

一方で、進行すればするほど、完治が難しくなる病気であり、また進行度合いによっては手術が必要になることもあります。

手術には、内側側副靱帯の再建、骨に穴をあけるドリリング、骨軟骨柱移植、軟骨移植などがあります。

スポーツへの復帰時期については相談が必要です。

定期的な検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。

セルフチェック

  • 投球時、投球後に肘関節周囲の疼痛がある
  • 肘関節の可動域制限がある(しっかり屈曲伸展ができない、左右差がある)

上記の症状などがあれば整形外科医師に相談してみましょう。

また、地域の野球肘検診は症状がなくても定期的に受けることをお勧めします。

野球肘検診の有用性

野球少年・少女(小中学生)に特有の肘関節障害を早期発見するために野球検診は行われています。

検診では、肘、肩関節、股関節の可動域のチェック、自覚症状のない時期であってもエコーなどで肘関節をチェックしています。

野球肘を早期発見、早期治療介入し、変形性関節症に移行させないように予防する取り組みがされています。

肘関節に痛みが出たり、可動域制限が出てから整形外科に受診するのでは遅いのです。

というのも、症状が出ている頃にはすでに初期病変ではなく進行している可能性が高いためです。

実際の野球検診では、内側型野球肘が多く見つかります。

外側型野球肘(OCD)は受診者全体の1.5%程度ですが、重症化すると手術、長期間のリハビリテーションが必要となり、野球を断念せざるをえないこともあります。

実は、欧米、中南米で野球肘検診してもほとんどOCDは見つからないという事実があるようです。

OCDは小中学生から大人同様な投げ込み練習、たくさんの試合を行う日本の少年野球独自の障害とも言えそうです。

子供のみならず、野球を指導する大人も正しい知識を持って、適切な指導ができるようになることが望ましいです。

指導者講習会を活用し、公表されている年齢と投球数の目安などを参考にしてみてください。

投球における運動連鎖を意識したリハビリテーションが必要です

野球肘の患者さんにリハビリテーションを行う際に、症状のある肘関節のみの局所的なアプローチのみでは十分とは言えません。

肩関節、体幹、股関節、膝関節などを複合的にチェックする必要があります。

例えば、投球動作の初期であるワインドアップ期に股関節、体幹などの機能低下から片脚立位をしっかりと取れない様な不良姿勢があると、代償的に肩、肘関節で調整しようとしてしまい、負担が過剰にかかることで障害が起こります。

さらに、肩肘に問題があると、手関節、指にも問題が出てきてしまい、運動連鎖が起こります。

このように、野球肘になってしまった原因は他部位に起因することもあるため運動連鎖を意識したリハビリテーション介入が必要となります。

当院では野球肘に対してもリハビリテーションを行っておりますので、ぜひ一度相談してみることをお勧めします。

予防

投球動作での肘への負担を減らしましょう

1回の投球動作での負担 × 投球動作回数 ≒ 肘への負担ということになりますので、1回の投球負担が大きければ回数はそれほどでなくても怪我や故障を起こしてしまいます。

逆に、投球負担の少ないフォームで投球動作が出来れば、回数が多くても合計の肘への負担は減らすことができると言えます。

1回の投球負担が大きくなる要因として、速球を投げる、悪いフォームでの投球があります。

悪いフォームの代表としては、肘下がり、手投げでの投球が挙げられます。

指導者に投球フォームをチェックしてもらうことも大切となります。

ビデオ撮影も有効でしょう。

  • 1回の投球動作の負担を減らす
    → 投球フォームを適切にしましょう
  • 投球動作回数を減らす
    → 単純に投球数を制限する

投球動作時に肘関節内側にかかる力はMCLの破断強度を超えているため、投球回数をなるべく減らすことが非常に大切です。

痛みがある際は、安静にしましょう

また、少しでも痛みがあれば、我慢したり無理したりせずに安静にしましょう。

痛みを我慢して投球を続けていると、障害が悪化してしまい、手術が必要になることもあります。

投球の中止、肘関節の安静が大切です。

当院でできること

  • 身体所見、レントゲン、エコー検査からの診断
  • 投薬、注射、補装具を使用した保存的治療
  • 専門スタッフによるリハビリテーション(圧力波使用を含む)
  • 手術術後の回復リハビリテーション

診断から治療、その後のリハビリまで患者さんの症状に合わせて対応しておりますので、ご相談下さい。

当院でできないこと

当院では、MRIでの精査、手術加療はできません。

必要であれば専門外来に紹介させていただきます。

変形性頚椎症
頚椎椎間板ヘルニア
ストレートネック(スマホ首)
頚椎捻挫(むち打ち損傷)、外傷性頚部症候群、寝違え
胸郭出口症候群
肘部管症候群
テニス肘
ゴルフ肘
野球肘
肘内障
肩腱板損傷・断裂
肩石灰沈着性腱板炎
肩関節周囲炎
(四十肩、五十肩)
凍結肩(frozen shoulder)
・拘縮肩
頚肩腕症候群・肩こり
ギックリ腰(急性腰痛症)
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
脊柱側弯症
胸腰椎圧迫骨折
腰椎分離症・分離すべり症
ガングリオン
ドケルバン病
ばね指
母指CM関節症
指変形性関節症(へバーデン結節、ブシャール結節)
手根管症候群
ギオン管症候群(ギヨン管症候群、尺骨神経管症候群)
突き指・マレット指
膝半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグット病
変形性膝関節症
足関節捻挫
アキレス腱断裂
外反母趾
有痛性外脛骨
モートン病(モートン神経腫)
足底腱膜炎
Jones骨折(ジョーンズ骨折・第5中足骨近位骨幹部疲労骨折)
足部骨端症
扁平足(flat foot)・開張足
関節リウマチ
高尿酸血症と痛風発作
ロコモティブシンドローム
骨粗鬆症
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
大腿臼蓋インピンジメント症候群(FAI)
股関節唇損傷
変形性股関節症
大腿骨近位部骨折
運動器不安定症
フレイル
サルコペニア
モヤモヤ血管治療(動注治療)のご案内
PFC-FD™療法(再生医療、バイオセラピー)のご案内
ハイドロリリース・プロロセラピー(エコーガイド下)
労働災害保険(労災)での受診
交通事故での受診
第三者行為での受診

このページの先頭へ戻る