中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック 中野富士見町

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの診療時間は(月・火・木・金)9:00~12:30 15:30~18:30 土曜は9:00~13:00 休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの電話番号03-6382-5452

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックは丸の内線「新中野」駅より徒歩4分

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックはネットから予約できます

足底腱膜炎

足底腱膜は、踵と足趾(足の指)の付け根をつなぐ線維が、扇状の膜のように広がる構造で、足部のアーチ構造(土踏まず)を支えるのに重要な役割をしています。

この足底腱膜に微細な損傷、炎症を繰り返している病態が足底腱膜炎です。

中高年の女性に多い傾向ですが、若年男性アスリートでもみられます。

足底で生じる痛みのうち、約10%が足底腱膜炎によるものと報告されています。

原因

  • 荷重による足底への衝撃(圧迫力)
    ジャンプ動作での着地などによって、衝撃が加わっている
  • 足底が強く引き伸ばされる力(牽引力)
    ランニングなどの荷重時には足部のアーチが低下し、衝撃を緩衝しています
  • スポーツ、作業によるオーバーユース
    長時間の歩行、立ち仕事などで使いすぎている
  • 外部環境要因
    不適切なシューズの使用、硬い路面でトレーニングを行っている
  • 足部の筋力低下、柔軟性の低下
    加齢の影響、ストレッチ、トレーニング不足
  • 足部の変形(扁平足、外反母趾)・アーチ構造の崩れ

足底腱膜に損傷が生じると、修復過程で異常な血管増生(もやもや血管)が起こり、伴走する神経から、痛みに過敏な状況となり、鋭い痛みの原因となります。

足底腱膜が付着する踵骨の骨棘形成と症状の因果関係は、現状では十分に解明されていません。

症状

初期は運動中の疼痛というよりも運動後に疼痛が強くなることが多い印象で、慢性化すると踵の骨に骨棘(spur)が出現し、さらに痛みが増強することがあります。

踵や足底が地面に着地した際に足底腱膜がひき伸ばされて痛みを生じます。

典型的には起床時歩行の1歩目、立ち上がり後の1歩目に痛みを自覚し、しばらくすると緩和することが多いです。

痛みの部位は、踵部、足底腱膜実質部、足趾の付け根部で、頻度としては踵部が多いです。

痛みは難治性のことも多く、数年単位で症状が継続するケースもあります。

診断

身体所見

  • 圧痛部位のチェック
    腫脹はあまり目立たないことが多いです。
  • 足趾運動、荷重時のアーチ低下(外反母趾、扁平足)のチェック

画像検査

レントゲン

腱の炎症のため骨には異常がないことが多いです。

繰り返しのストレスが原因で骨棘ができている人も多いです。

痛みとの関連性は不明ですが、足底腱膜にストレスがかかっていることを意味します。

骨の変形や他の疾患との鑑別には必要な検査です。

エコー

足底腱膜の腫脹、肥厚、炎症をチェックします。

MRI

炎症、腱の損傷の程度や範囲などを確認するために行うこともあります。

踵骨にレントゲンでは診断困難な骨挫傷、圧迫骨折が見つかることもあります。

セルフチェック

足底腱膜炎は下記の項目にあてはまる方が多いです。

  • ランニングやジャンプなど、踏み込み動作が多いスポーツをしている人
    陸上競技、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バレエ、エアロビクス、剣道など
  • 硬いグランド、アスファルトの上で練習、作業をしている人
    工場、飲食店、教師など
  • 下肢、足部に筋力低下がある人
  • 扁平足、甲高の人
  • 肥満、急激に体重が増加した人
  • 長靴などクッション性が低いシューズを使用している人

治療

保存的治療

投薬、注射(ステロイドなど)、装具による治療(インソールなど)

注意:ステロイド注射の頻回使用はお勧めしません。

組織を脆くし、長期的には症状を悪化させてしまう可能性があります。

その結果、踵部の脂肪組織(fatpad)の萎縮などが起こることがあります。

p>組織を脆くし、長期的には症状を悪化させてしまう可能性があります。

その結果、踵部の脂肪組織(fatpad)の萎縮などが起こることがあります。

リハビリテーション

ストレッチ、筋力強化、体の使い方の指導などで機能改善、悪い癖を治していきます。

足底腱膜にストレスがかかる動作や姿勢、筋力低下が原因のことが多いため、それらにアプローチします。

当院ではリハビリテーション時に圧力波(RPW)を併用します。

物理療法

通常の保存的治療を半年以上行っても痛みが継続している難治性の病態の場合、衝撃波(FSW)が保険適応となります。

必要であれば専門施設に紹介させていただきます。

圧力波(RPW)・衝撃波(FSW)治療は痛みを伴う治療であり、疼痛部分に波を当てることが大切です(バイオフィードバック)。

痛みを我慢できるところまで出力を上げて使用し、使用部位に皮下出血が起こる場合もあります。

あらかじめご了承下さい。

動注療法(運動器カテーテル治療)

痛みを誘発する「もやもや血管」を塞栓する治療です。

保険適応外ですが注目されています。

外科治療

すべての保存的治療に抵抗性の場合、手術を提案させていただくこともあります。

手術には、足底腱膜を切離する手術、骨棘を切除する手術、滑膜切除術などがあります。

また、手術では内視鏡を使用することもあります。

予防

練習量・活動量のコントロール

炎症がすでに起こっている場合は、痛みが治まるまで安静期間を取りましょう。

下肢、足趾の筋力と柔軟性を維持

筋力、柔軟性が低下すると、足底腱膜に負担がかかり、炎症が起こりやすいです。

足底、腓腹部のストレッチ、セルフマッサージ、トレーニングを行いましょう。

足の指をそった状態で土踏まず周辺をマッサージや、テニスボール、ゴルフボールを使用したマッサージもお勧めです。

このとき、痛みが強い踵部は揉まないようにしてください。

また、足趾運動、後脛骨筋トレーニングでアーチ低下予防も行いましょう。

タオルを足の指で手繰り寄せるタオルギャザーなどがお勧めです。

クッション性のあるシューズを選択

踵が薄すぎるシューズは着地時の衝撃が足にダイレクトに伝達します。

足を守るために衝撃を吸収するクッション性に優れたシューズを選びましょう。

扁平足、甲高などアーチ部分に問題がある人は、インソールの使用も有効です。

テーピング

扁平足などにより足部アーチ構造が崩れている場合、地面からの衝撃をうまく吸収できずに足底腱膜炎になりやすいです。

テーピングでアーチを保持することでクッション機能をサポートする効果に期待ができます。

当院でできること

  • 身体所見、レントゲン、エコー検査からの診断
  • 投薬、注射、補装具を使用した保存的治療
  • 専門スタッフによるリハビリテーション
  • 手術術後の回復リハビリテーション

診断から治療、その後のリハビリまで患者さんの症状に合わせて対応しておりますので、ご相談下さい。

当院でできないこと

当院では、MRIでの精査、手術加療はできません。

必要であれば専門外来に紹介させていただきます。

変形性頚椎症
頚椎椎間板ヘルニア
ストレートネック(スマホ首)
頚椎捻挫(むち打ち損傷)、外傷性頚部症候群、寝違え
胸郭出口症候群
肘部管症候群
テニス肘
ゴルフ肘
野球肘
肘内障
肩腱板損傷・断裂
肩石灰沈着性腱板炎
肩関節周囲炎
(四十肩、五十肩)
凍結肩(frozen shoulder)
・拘縮肩
頚肩腕症候群・肩こり
ギックリ腰(急性腰痛症)
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
脊柱側弯症
胸腰椎圧迫骨折
腰椎分離症・分離すべり症
ガングリオン
ドケルバン病
ばね指
母指CM関節症
指変形性関節症(へバーデン結節、ブシャール結節)
手根管症候群
ギオン管症候群(ギヨン管症候群、尺骨神経管症候群)
突き指・マレット指
膝半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグット病
変形性膝関節症
足関節捻挫
アキレス腱断裂
外反母趾
有痛性外脛骨
モートン病(モートン神経腫)
足底腱膜炎
Jones骨折(ジョーンズ骨折・第5中足骨近位骨幹部疲労骨折)
足部骨端症
扁平足(flat foot)・開張足
関節リウマチ
高尿酸血症と痛風発作
ロコモティブシンドローム
骨粗鬆症
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
大腿臼蓋インピンジメント症候群(FAI)
股関節唇損傷
変形性股関節症
大腿骨近位部骨折
運動器不安定症
フレイル
サルコペニア
モヤモヤ血管治療(動注治療)のご案内
PFC-FD™療法(再生医療、バイオセラピー)のご案内
ハイドロリリース・プロロセラピー(エコーガイド下)
労働災害保険(労災)での受診
交通事故での受診
第三者行為での受診

このページの先頭へ戻る