中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック 中野富士見町

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニック

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの診療時間は(月・火・木・金)9:00~12:30 15:30~18:30 土曜は9:00~13:00 休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックの電話番号03-6382-5452

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックは丸の内線「新中野」駅より徒歩4分

中野区新中野の整形外科 リハビリテーション科 新中野整形・リハビリテーションクリニックはネットから予約できます

ハイドロリリース・
プロロセラピー(エコーガイド下)

エコー装置を用いて局所に注射を行う治療方法の1つです。

痛みの発生源は、筋肉周囲の筋膜や、周囲組織と癒着した神経・血管に由来することが多いことが最近解明されてきています。

これまでは、トリガーポイント注射と言って、圧痛部位に局所麻酔薬などを注射する方法が一般的に行われてきました。

注射にエコーを使用するかどうかで精度が変わり、治療効果にも影響があるため当院ではエコーガイド下の注射をおすすめしています。

エコーについて

エコーを使用しない注射の場合

正確な位置に薬剤を注入できているのかは指先の感覚のみに頼っており効果にばらつきが出るのが欠点の1つでした。

エコーを使用する注射の場合

圧痛部位の内部の状況(軟部組織の損傷、内出血、組織間での癒着など)を可視化することができ、症状を引き起こしていると予想される部位に正確に注射を行うことが可能になり、同時に注射時の神経・血管損傷などのリスク低減に期待できます。

また、エコーを使用することで、注射による効果が出た場合、出なかった場合の状況把握が可能になり、疼痛の原因同定にも役立ちます。

その他、患者さんも一緒に画像を見ることができるために御自身の状況を理解しやすいなどの大きなメリットがあると考えられます。

ハイドロリリース

癒着した筋膜間や神経周囲などに生理食塩水と麻酔薬を混ぜた薬液を注入することで癒着を剥離(リリース)し、可動性が悪くなった筋膜や、神経の滑走性を取り戻すことで痛みや痺れを軽減する治療法です。

注射により症状が改善されれば現在の症状の原因を特定することも可能です。

生理食塩水以外に、ヒアルロン酸などでも同様の効果を期待できますが、健康保険使用上での制約があります。

筋膜リリース

筋膜リリース」という単語を耳にすることもあると思いますが、注射以外でも、徒手的なマッサージやストレッチで筋膜をリリースする方法も存在し、リハビリテーションなどで広く行われています。

当院でのハイドロリリースの流れ

  • ①問診・診察
    痛みの原因となっている筋・腱・筋膜・神経を予想し、レントゲン、エコーなどをチェックします。
  • ②リリースする部位を決定
  • ③薬液の注入
    エコーガイド下に目的部位にピンポイントで薬液を注入し、物理的に水分で筋膜や神経の癒着を剥離します。

どこをリリースするの?

筋膜リリース

筋膜の癒着が解除されると筋肉の滑走性が改善し、原因が正しければ痛みが緩和します。

神経・血管は筋膜間を走行しているため、筋膜リリースにより同時にこれらも圧迫が解除され、末梢神経障害、血流障害に伴う痛みや痺れも緩和されることが多いです。

注射直後から、首が回るようになった、肩腕が軽くなった、痺れが緩和したとおっしゃっていただける患者様も多いです。

末梢神経周囲のリリース

手根管症候群肘部管症候群などの末梢神経周囲の癒着を神経周囲に薬液を注入することで剥離します。

原因が正しければ神経支配領域の痛みや疼痛が緩和されます。

注射直後から、痛み、痺れが緩和したとおっしゃっていただける患者様も多いです。

注意

ごく稀に注射を受ける緊張や、注射による痛みのために血圧が低下する迷走神経反射が引き起こされ、気分不快、吐き気、めまいなどの副作用が生じる場合があります。

迷走神経反射は事前に予期することは困難ですが、過去に経験がある方は事前にお伝えしていただけると幸いです。

通常は短期間の安静で緩和します。

適応疾患

リハビリテーション併用のおすすめ

ハイドロリリースを行うことで、物理的に癒着を剥離することが可能ですが、剥離後に局所を安静にしすぎると癒着が再発してしまうことがあり注意が必要です。

本来、滑走している組織間には潤滑油の役割をするヒアルロン酸などの物質が出ていますが、滑走していない組織間ではこの潤滑油が減少して癒着が起こりやすくなります。

日常的に動かすことで再癒着するのを防止することが非常に大切です。

このためには、ストレッチやマッサージなどのリハビリテーション、物理療法の併用が効果的です。癒着しにくい身体の使い方、ストレッチ方法、姿勢保持のやり方を当院リハビリテーションで個別に指導させていただきます。

リハビリテーションのご案内はこちらから

当院で行うハイドロリリースの典型例

数年来の首肩のこり、重だるさのあるケース

まずは、頚椎、肩疾患をチェックし、明らかな異常所見がないことを確認します。

僧帽筋~肩甲挙筋間をエコーで確認し、滑走障害があるかを確認し、ハイドロリリースを行います。

同部位には副神経、血管も通過しており注意しながら行います。

肩関節周囲の痛み、拘縮のあるケース

痛みや可動域制限の原因となっている部分を診察の際に予想し、それぞれの場所をリリースします。

実際には、肩峰下滑液包(SAB)、烏口上腕靭帯、三角筋、棘下筋、小円筋、上腕二頭筋周囲、肩甲上神経、腋窩神経などをリリースします。

膝関節周囲の痛みのあるケース

変形性膝関節症でヒアルロン酸注射していても、あまり良くならない患者様には、筋・腱・靭帯周囲組織の癒着や神経の滑走障害が痛みの原因である可能性があります。

痛みや可動域制限の原因となっている部分を診察の際に予想し、それぞれの場所をリリースします。

実際には、滑液包、鵞足、膝蓋腱周囲、上内側膝神経、下内側膝神経、腓骨神経、伏在神経などをリリースします。

いずれの病態でも、数年来の痛みが一発で良くなったとおっしゃる方もいらっしゃいます。

プロロセラピー(Prolo Therapy)

損傷した組織の治癒には最初の炎症ステップが必ず必要になります。

プロロセラピーは、炎症を人為的に引き起こすことでご本人の自己修復能力を増強し、傷の治癒に必要な組織を増殖させ、損傷部位を強化して回復へと導く治療方法です。

増殖治療とも呼ばれ、ある意味再生医療とも言えます。

炎症反応を引き起こすことにより組織の自己修復を促そうというコンセプトの治療方法であり、炎症反応を抑制するステロイド注射とは対照的な治療となります。

慢性的に身体の修復能力が弱まっている病態には有効な方法と考えられます。

原理・メカニズム

ブドウ糖や、注射針そのものが細胞を刺激、破壊することにより局所の急性炎症を誘発します。

その結果として、以下のようなことが起こると報告されています。

  • 組織修復を促す成長因子の増加が促される。
  • 血液と共に多量の免疫細胞と酸素が局所に入り、細胞の死骸を除去し、細胞の正常なプログラムを引き起こすことが可能になる。

主にアメリカで行われている治療方法で、日本国内ではまだ認知度が低く、行なっている医療機関も少ないです。

1~2週間ごとに3回程度行うことが多いです。

薬液注入時に痛みを感じることはありますが、長期間持続することは少なく、治療期間中の運動制限が必要ないのが特徴の治療方法です。

プロロセラピーの良い適応と考えられる疾患

  • 足関節捻挫後に不安定感が残存しているケース
  • 野球肘、テニス肘で肘に不安定感があるケース
  • ぎっくり腰を繰り返していて、椎間関節に不安定感があるケース
  • 肉離れ後や、筋腱の付着部疼痛が持続するケース
  • 足底腱膜炎

注射後、不安定性が緩和するケースが多いようです。

ステロイドによる治療がおすすめできないケースには有効と考えています。

注意点

意図的に局所の炎症を引き起こす治療のため注射後は数日痛みが出やすいです

痛み止めは、もしも使用するのであればアセトアミノフェンをおすすめします。

(炎症を抑えてしまう消炎鎮痛薬の使用は本治療に逆行するためお勧めしません。)

高齢者、若年者、妊婦、糖尿病などがあっても通常は問題なく使用可能です。

リハビリテーション、セルフエクササイズも併用を

ハイドロリリース、プロロセラピーで結合組織をリリースし、痛みが緩和しても根本の原因を解決しなければ症状は再燃する可能性が高いです。

生活習慣や身体の使い方などの改善を行っていきましょう。

当院ではリハビリ専門スタッフであるPTによるリハビリテーションを実施しています。患部のリハビリのみではなく、運動連鎖に注目して、姿勢改善や運動のアドバイス、筋トレ方法などの指導も行いますのでご相談下さい。

注射は痛いの?

全く痛くないというわけにはいきませんが、当院では、できるだけ細い針を使用して、皮膚に刺すときの痛みを軽減させる工夫をしています。

プロロセラピーでは炎症を起こすことが大切になるため初期に痛みが出ます。

変形性頚椎症
頚椎椎間板ヘルニア
ストレートネック(スマホ首)
頚椎捻挫(むち打ち損傷)、外傷性頚部症候群、寝違え
胸郭出口症候群
肘部管症候群
テニス肘
ゴルフ肘
野球肘
肘内障
肩腱板損傷・断裂
肩石灰沈着性腱板炎
肩関節周囲炎
(四十肩、五十肩)
凍結肩(frozen shoulder)
・拘縮肩
頚肩腕症候群・肩こり
ギックリ腰(急性腰痛症)
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
脊柱側弯症
胸腰椎圧迫骨折
腰椎分離症・分離すべり症
ガングリオン
ドケルバン病
ばね指
母指CM関節症
指変形性関節症(へバーデン結節、ブシャール結節)
手根管症候群
ギオン管症候群(ギヨン管症候群、尺骨神経管症候群)
突き指・マレット指
膝半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグット病
変形性膝関節症
足関節捻挫
アキレス腱断裂
外反母趾
有痛性外脛骨
モートン病(モートン神経腫)
足底腱膜炎
Jones骨折(ジョーンズ骨折・第5中足骨近位骨幹部疲労骨折)
足部骨端症
扁平足(flat foot)・開張足
関節リウマチ
高尿酸血症と痛風発作
ロコモティブシンドローム
骨粗鬆症
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
大腿臼蓋インピンジメント症候群(FAI)
股関節唇損傷
変形性股関節症
大腿骨近位部骨折
運動器不安定症
フレイル
サルコペニア
モヤモヤ血管治療(動注治療)のご案内
PFC-FD™療法(再生医療、バイオセラピー)のご案内
ハイドロリリース・プロロセラピー(エコーガイド下)
労働災害保険(労災)での受診
交通事故での受診
第三者行為での受診

このページの先頭へ戻る